NattyというかUnityでJupiterは使えるのかどうか調べていたら、Jupiterの作者であるfewt氏のブログにそれらしい情報があった。EeePCにUnity入れるのは正式版が出てからにしようと思っているのでまだ試してないけど、正式版が出たら試してみるつもり。
本題からははずれるけど、UnityはVMWareで使用できるUnity-2Dで試用しているけど、概ね気に入っている。ので、Jupiterさえ使えることが確かめれれば、EeePCのArch計画は止めでやっぱりNatty+Unityになりそうな感じ。さすがネットブック向けUIだけあって、EeePCとは非常に相性が良い気がする。もうCairo-Dock必要なくなるし。
あ〜、でもクリップボードの履歴は便利だったなぁ。何が代替えアプリになるんだろう。
さて本題にもどるけど、先のfewt氏のブログにラップトップPCのパフォーマンスとバッテリ寿命改善方法についての記事があった。やってみると非常に良い感じなのでオススメ。当然だけど十分RAMを積んでる人向け。Firefoxのチューニング無しならフツーに1GByteもあれば十分なんじゃないかと思う。GIMPやLibreOfficeを多重起動するような使い方をする人はネットブックなんぞ使わないと思うし、そういう人はもっとRAM積んで下さいということで。
FirefoxのキャッシュまでRAMに持って行こうと思うと2GByte位は欲しいかも。
元記事はRedhat系向けなんだけど、Ubuntu10.10でやるとこんな感じなる。
まず設定ファイルはバックアップしておこう。変更するのがfstabという非常に重要なファイルなんで壊すと目も当てられない。バックアップしたら好みのエディタで開く。ちなみにGUIなアプリにsudoで管理者権限を与えるのはUbuntu初心者が良くやってしまう絶対に止めましょう行為No.1なので気をつけましょう。ちゃんとgksu使いましょうね。
sudo cp /etc/fstab /etc/fstab_orj
gksu gedit /etc/fstab
/etc/fstabには次の3行4行を追加する。
*5/1追記。
ArchのWikiやらDebianの知見によると、/var/tmpはRAMドライブに持っていくべきではなく、持っていくべきは/var/runと/var/lockなのだそうだ。なので元記事とは違うが/etc/fstabの追記は次のようになる。/tmpと/var/logにもnodev,nosuid,noexecを入れても問題ない。
*追記ここまで
# RAM Disk for temp files and log files
tmpfs /tmp tmpfs defaults,noatime,mode=1777 0 0
tmpfs /var/log tmpfs defaults,noatime,mode=1777 0 0
tmpfs /var/lock tmpfs defaults,nodev,nosuid,noexec,noatime,mode=1777,size=10m 0 0
tmpfs /var/run tmpfs defaults,nodev,nosuid,noexec,noatime,mode=0755,size=10m 0 0
次にsyslogを止めて、これまでのログファイルを削除。これをやるとこれまでのログは綺麗さっぱり消えてしまうので、必要な人はrmする前にホームディレクトリ等にコピーしておくこと。
sudo service rsyslog stop
sudo rm -rf /tmp/*
sudo rm -rf /var/log/*
sudo rm -rf /var/tmp/*
sudo mount -a
sudo reboot
元記事には
sudo service rsyslog start
もあるけど、リブートするべきだし、わざわざスタートさせてもしょうがないと思われ。
次はFirefoxのチューニング。Firefoxを開いて、アドレスバーに
about:config
を入れる。警告が出るけど、Firefoxの仰るとおり細心の注意を払って使用してください。
設定値が並んでいる画面で、設定名の列のどこかで
右クリック → 新規作成 → 値
を選択。
設定値 | 値 |
browser.cache.disk.parent_directory | /tmp |
設定したらFirefoxを再起動。再起動されたらFirefoxが以前よりキビキビとした動作になり、重いFlashも以前よりスムーズに動くようになっているはず。
注意点としては、このチューニングを行うと電源切る度に以前のログやらキャッシュやらは全部なくなりますよということ。RAMだから当たり前だよね。それが嫌な人は元記事にもあるように電源切る前に
rsync -av /var/log/* ~/saved_logfiles
とかやりましょうと。この例はログファイルね。ブラウザキャッシュ消えちゃイヤだって人はそもそもキャッシュをRAMに持っていくべきではないよね。