Gnome3 設定メモ
最近使っているのはGnome3 ばかりなので、そろそろまとめておきます。
システムが死んだ時に泣けそうなので。
システムが死んだ時に泣けそうなので。
- 壁紙オートチェンジャー 以前に書いた気も・・・
packer -S variety2012/11/1 にインストールしたvariety-256-1 の方が現状最新のvariety-0.4.12-3 よりも新しいとpacker に判定されてしまい、一度
sudo pacman -R varietyをやらないと最新にしてくれませんでした。かつ、最新にしないと起動に失敗します。
ネットからのランダム画像ダウンロードは全く使っておらず、単なる壁紙チェンジャーとして使用しています。どうしてガイジンの方々は微妙な人物写真を好き放題アップするんですかね。趣味悪すぎるでしょ。
名前:termminal
コマンド:/usr/bin/gnome-terminal
キー:Ctl+Alt+t
他は全てスーバーキーでDash表示 → アプリの先頭2文字程度を入力
で起動しちゃってますね。Chromium だったらch、Marlin だったらma とかな感じです。vi を打って第一候補がacrobat reader なのがちょっと。vir まで打つとVirtualbox が第一候補なんですが。まぁ、第2候補選ぶより3文字打ってエンターキーの方が速いですね。
virtualbox を出したい場合には、vm なんですよね。
conky だけは、Alt + F2 のGnome Do が相変わらず必要です。ここだけがRun Everything に負けている点ですね。
gsettings set org.gnome.SessionManager logout-prompt 'false'
MaximusというGnome shell extension をインストールします。
リンクにアクセスして、画面左上のボタンをONにしてやれば良いだけ。非常に素晴らしい仕組みですね > Gnome shell extension。
Gmail Notify にアクセスしてONにするだけ。
もちろんGnome のシステム設定でオンラインアカウント設定は必要です。
このままだと使い物にならないのですが、Nautilus は速度は改善されたもののかゆいところに手が届くにはもう一歩ということで、代替えを探してみました。
とりあえず現状ではMarlin が一番良さげです。
packer -S marlin-bzr sudo pacman -S tumbler ffmpegthumbnailer poppler-glib libgsflibopenraw はRAW ファイル形式のサムネイル表示に必要なのですが、使わないのでインストールしませんでした。サムネイル表示を使わないなら2行目自体不要です。
Dropbox で開くファイラをmarlin にします。
sudo nano /opt/dropbox/nautilus以下のように変更。
#!/bin/bash exec marlin $2 exit 0動作は軽快(といっても最近のNautilus は十分速いので差はわからないレベル)ですし、表示は見やすいです。
サムネイル機能もあるとやっぱり便利ですね。速度上はどうしても不利ですけど。
Nautilus にもPcmanfm にもない他の利点としては、ディレクトリ構造のツリー表示機能があります。
Windows のエクスプローラでツリービューに慣れ親しんでいる人にはいいんじゃないですかね。
他のファイラと同様にタブ表示が使えます。というか使えなかったら候補から外していますが。
Super キーでDash 起動→ Dconf Editor
org - gnome - nautilus - preference 中のsort-directories-first にチェック。
とりあえずこれでNautilus も不満なく使えるのですけどね。
Marlin に慣れると表示がちょっと寂しいです。
現状の課題:
- デュアルディスプレイ(プロジェクタ)の扱いが面倒 Jupiter (*_*)
« E17 正式リリース版 | トップページ | VirtualBox 仮想環境のHDD拡張 »
「Arch Linux」カテゴリの記事
- VirtualBox 仮想環境のHDD拡張(2013.04.01)
- Gnome3 設定メモ(2013.02.07)
- E17 正式リリース版(2013.02.06)
- systemd に対応したchromium cash のtmpfs での運用(2012.11.05)
- SNAの有効化方法(2012.10.25)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント