SNAの有効化方法
SNA(Sandy Bridge New Acceleration)を有効化する方法がWebupd8に載っていたの見て、自分の環境を見てみました。
フツーにUXAで動いていたので、SNAに変えてみました。
フツーにUXAで動いていたので、SNAに変えてみました。
SNA はその名前が示す所とは異なり、Sandy Bridge 以前及び以降(といってもまだIvy Bridge だけだが)でもパフォーマンス改善がされるそうです。大きく変わるのはSandy Bridge 以降だけだと思うので、Sandy Bridge より前のチップセットを使っている人はUXA のまま使った方がいいと思いますが。
一応Phoronixのベンチマーク(Sandy Bridge版)は、こっちです。
ちなみにXog Server 1.1.0 以降じゃないと使えないです。
現状どっちで動作しているかは、
デフォルトではUXA が有効になっているはずですが、SNA を有効にするのは簡単で、/etc/X11/xorg.conf.d/20-intel.conf の中に、
多分気分的に早くなった気がしますw 少なくとも自分の環境(Corei5 Sandy Bridge)では不具合はなさげです。
一応Phoronixのベンチマーク(Sandy Bridge版)は、こっちです。
ちなみにXog Server 1.1.0 以降じゃないと使えないです。
現状どっちで動作しているかは、
cat /var/log/Xorg.0.log | grep SNA cat /var/log/Xorg.0.log | grep UXAのどちらかの出力結果を見て判断で。
デフォルトではUXA が有効になっているはずですが、SNA を有効にするのは簡単で、/etc/X11/xorg.conf.d/20-intel.conf の中に、
Section "Device" Identifier "Intel Graphics" Driver "Intel" Option "AccelMethod" "sna" EndSectionを記述するだけ。自分はファイルそのものが無かったので、新規に作成しました。保存したら再起動して/var/log/Xorg.0.log をチェック。
多分気分的に早くなった気がしますw 少なくとも自分の環境(Corei5 Sandy Bridge)では不具合はなさげです。
« systemd への移行 | トップページ | systemd に対応したchromium cash のtmpfs での運用 »
「Arch Linux」カテゴリの記事
- VirtualBox 仮想環境のHDD拡張(2013.04.01)
- Gnome3 設定メモ(2013.02.07)
- E17 正式リリース版(2013.02.06)
- systemd に対応したchromium cash のtmpfs での運用(2012.11.05)
- SNAの有効化方法(2012.10.25)
この記事へのコメントは終了しました。
« systemd への移行 | トップページ | systemd に対応したchromium cash のtmpfs での運用 »
コメント