plymouth-git の更新
ビルドエラーが出てたんだけど忙しくて放っておいたplymouth-git をようやく更新しました。
って、エラーで更新出来なかった時からもう1ヶ月近くですねぇ。
って、エラーで更新出来なかった時からもう1ヶ月近くですねぇ。
とりあえず更新をかけます。
原因はgtk のバージョン齟齬なので、これを無視するようにします。無視してもとりあえず動作に支障はないです。
設定方法は、packerを使ったAURパッケージの管理あたりに書いたような気がします。
にしても4月から職種が変わって全然Linux 方面に突っ込んでいる時間的な余裕がなくなりましたねぇ。
Ubuntu も12.04 は仮想環境に放り込んだだけだし。起動速度が改善されているという噂なので、試してみたいんですけどねぇ。
今後もこの状態が続くのかと思うと・・・欝だ;;
packer -Syuplymouth-git だけエラーで更新が出来ずに終わるはずです。
原因はgtk のバージョン齟齬なので、これを無視するようにします。無視してもとりあえず動作に支障はないです。
cd /tmp/packerbuild-1000/plymouth-git/plymouth-git/ leafpad plymouth-buildfixes.patch3行目からの以下の行をごっそり削除。
@@ -53,10 +53,6 @@ AC_SUBST(PANGO_LIBS) fi -PKG_CHECK_MODULES(GTK, [gtk+-2.0 >= 2.12.0 ]) -AC_SUBST(GTK_CFLAGS) -AC_SUBST(GTK_LIBS) - AC_ARG_ENABLE(libdrm_intel, AS_HELP_STRING([--enable-libdrm_intel],[enable building with libdrm_intel support]),enable_libdrm_intel=$enableval,enable_libdrm_intel=no) AM_CONDITIONAL(ENABLE_LIBDRM_INTEL, [test "$enable_libdrm_intel" = yes])保存してターミナルに戻ります。このままビルドしてもcheck sum エラーで弾かれるので、
sha256sum plymouth-buildfixes.patch次のような結果が返ってくるので、
b61881f724c778899e57b1b8612925491df3a4b3712a9ba49cd9c3b6690875da plymouth-buildfixes.patch赤字部分のcheck sum 結果を、PKGBUILD ファイル最後の方にある
'879a749f04ddfd4758322f8085fe32e7f23b0fb67aa40d1e43ef9fef64c4d23c')行の赤字部分と入れ替えます。後は
makepkg -s cd ~/Packages/ sudo pacman -U plymouth-git-20120701-1-x86_64.pkg.tar.xzもちろん2行目は作ったパッケージの出力先への移動なので自分と設定が違う人は適切な場所に移動しないといけないですけど。
設定方法は、packerを使ったAURパッケージの管理あたりに書いたような気がします。
にしても4月から職種が変わって全然Linux 方面に突っ込んでいる時間的な余裕がなくなりましたねぇ。
Ubuntu も12.04 は仮想環境に放り込んだだけだし。起動速度が改善されているという噂なので、試してみたいんですけどねぇ。
今後もこの状態が続くのかと思うと・・・欝だ;;
« Linux でのCAB 形式書庫の解凍 | トップページ | glibc のupdate »
「Arch Linux」カテゴリの記事
- VirtualBox 仮想環境のHDD拡張(2013.04.01)
- Gnome3 設定メモ(2013.02.07)
- E17 正式リリース版(2013.02.06)
- systemd に対応したchromium cash のtmpfs での運用(2012.11.05)
- SNAの有効化方法(2012.10.25)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント