2013/04/01

VirtualBox 仮想環境のHDD拡張

Arch をホストOS、余っているWindows XPをゲストOSとしてLuvbook-S で運用しているのですが、最初に10GByte しかCドライブにあげなかったので、最近では画面を開く度に容量不足の警告が出るようになってしまいました。
簡単に増やせるだろうと思ったのですが、思いの外手こずったのでメモっときます。

» 続きを読む

2013/02/07

Gnome3 設定メモ

最近使っているのはGnome3 ばかりなので、そろそろまとめておきます。
システムが死んだ時に泣けそうなので。

» 続きを読む

2013/02/06

E17 正式リリース版

e-svn からやっとこさおさらばしましたよ。
でもナー。Arch では公式にはslideshow のサポートがないんだよナー。
デフォで消費するメモリ量も400MByte 超えているし(Gnome3のサービス起動しているせいかもですが)、もうGnome3 でいいんじゃないのかという気もちらほらと・・・というか最近気づけばGnome3使ってるしw
アップデートはGnome3 にログインして行ったんですけど、Luvbook-S レベルのハードウェアだと十分快適でした。もちろんGnome3 に問題点がない訳じゃないんだけど、それならenlightenment17だって・・・という訳で。

実際最近Gnome3ばっかり使ってますよ。E17 はsystray がダメダメなのと、slideshow がないのがなぁ。

» 続きを読む

2012/11/05

systemd に対応したchromium cash のtmpfs での運用

以前Arch linux でのchrommium 設定を書いたのですが、数日前のアップデートで起動時にハングアップするようになってしまいました。
犯人を探したら自分のスクリプトが問題だと発見するという・・・。まぁ、いつものことですけどね。

ちなみに以下に自分が書く方法を使わなくても、他のブラウザにも対応したAUR パッケージを作ってくれているエロイ人がいます。なので、勉強のため以外ならAUR 使った方が簡単ですね。作者はいつもお世話になっているlinux-ck のメンテナの方です。

» 続きを読む

2012/10/25

SNAの有効化方法

SNA(Sandy Bridge New Acceleration)を有効化する方法がWebupd8に載っていたの見て、自分の環境を見てみました。
フツーにUXAで動いていたので、SNAに変えてみました。

» 続きを読む

2012/10/18

systemd への移行

もう2ヶ月以上前になると思いますが、Arch linux でinitscripts からsystemd への移行がオフィシャルになりました。これにより/etc/rc.conf の記述内容に大幅な変更が必要となり、必要な設定ファイル、処置もありました。まとめとかないと再インストール時に死にそうなので、そろそろまとめておくことにします。
ちなみに自分は時間が取れなくて1ヶ月程旧rc.conf そのままで動かしていたのですが、10秒程度だった起動時間が1分近くになってました。もっともほとんどスリーブしかしないため、気にならなかったから放置していたのですが。

» 続きを読む

2012/10/16

OpenGL系のダウングレード

mesa 9.0 系が落ちてきましたが、それに伴ってOpenGL 系のパッケージが更新されました。
が、これが現在のEnlightenment でハンドル出来ないみたいで、ログインした後で画面が出なくなってしまいました。Gnome3 だと正常に動作するので、単にアップグレードされたライブラリの問題ではないと思います。
しょうがないので、関連するパッケージだけダウングレードの記録を残しておきます。

» 続きを読む

2012/07/25

glibc のupdate

時間が無くてサボっていたglibc のupdate ですが、そろそろ行わないとパッケージ間に齟齬が生じそうなので行うことにしました。
なんでそんなこと必要なのよというのは、オフィシャルのWikiに詳しく書いて有ります。

» 続きを読む

2012/07/01

plymouth-git の更新

ビルドエラーが出てたんだけど忙しくて放っておいたplymouth-git をようやく更新しました。
って、エラーで更新出来なかった時からもう1ヶ月近くですねぇ。

» 続きを読む

2012/04/16

Linux でのCAB 形式書庫の解凍

今日の教訓: CAB という拡張子の書庫には、Microsoft 形式とInstall Shield 形式の2つがあり、Linux だと両方をうまく扱えるアーカイバはありません(少なくともArch のオフィシャルレポジトリには)。
このファイルはどっちの書庫形式?と迷ったら、
file 書庫ファイル名
でわかります。これはcab 書庫に限らず使えますけどね。

ということで、CAB 書庫を扱えるアーカイバを探したというお話。

» 続きを読む

«XP上でViso 2000 をアンインストール方法